地球民家HOME200地球民家便り > 地球民家 (平成20年6月号)

地球民家 (平成20年6月号)

★ごあいさつ★

 こんにちは。あすみ住宅研究会の末席理事を務めています長野県上田市に本社を構える窪田建設(株)の窪田秀徳です。弊社は、現在の窪田一徳会長が昭和31年に起業した木造住宅建築を会社の軸に据えた技術集団の建設会社です。私の小さな頃、自宅に住み込み大工さんも居ましたので、檜の香りと日本酒の香りの中で育ちました。今でも脳裏に刻まれた方程式【「木の香り」=「檜」】という感覚は消えることはないでしょう。現在は、「檜」でつくる究極の住宅「地球民家」の魅力に心底魅せられ、本当に長寿命といえる住宅づくりのために額と脳に汗する毎日です。さて、前置きが長くなってしまいました。
今回、私に自己紹介記事を書くようにとのオーダーがありました。そこで、私の経歴を踏まえ『窪田秀徳の歩み』と題して書いてみたいと思います。私は何を隠そう、中学、高校、大学と大のロック少年でした。私がロックにはまっていったのはある1曲が原因です。それと、ビートルズが圧倒的人気を博していましたので、へそ曲りの性格からかアンチを気取ったという2つの理由からです。原因の1曲とは、ディープパープル(イギリスのバンド)のハイウェイスターという曲です。
この曲の中にギターソロがあるのですが、音色とメロディーの素晴らしさに魅了されてしまったのです。これがきっかけとなり、どんどんロックにのめり込んでいきました。もしかしたら現在のマニアックさは、このとき芽生えたものでしょうね(笑)。大学時代は、「水」を切り口とした研究室に入りました。なぜ?と思われますか?ですよね。実は、ここの教授が受持つ必須の教科単位を落としていたからです。つまり、先輩から聞かされていた「この単位を一度もらえないと卒業できない」という噂を信じていたのです。勇気を持って台風の目の中に飛び込もうと決心し、研究室の門をたたきました。(小心者ですいません)。研究室での主な活動は、考古学のようなものでした。川を歩き先人達が川から「水」をどのように生活水として取り込んできたのか?その昔は、「水」=「命の維持」という切実さがありましたから、様々な知恵を見つける感動は、今までに体験したことのないものでした。マニアックなタイプでしたので次第にのめり込んでいったのは言うまでもありません。最初はロックと並行して先人達の知恵を学ぶ活動をしていたのですが、次第に軸足がこちらになっていた自分に驚いたこともあります。「循環」という自然の摂理を前提とした先人達の生き方や知恵を知れば知るほど、その凄さに感動と頭の良さと自然への謙虚さに頭が下がる思いがしました。なぜ私たちは、多くを感じ取り、対応していく知恵や触覚が無くなってしまったのか?自らを責めたくなる思いがします。そんな経験を持つ私ですから「地球民家」に拘りを持ち幸せを栽培する家づくりに邁進するのは当たり前です。これからも信じた道を沢山の幸せな暮らしの器づくりのために頑張りますので宜しくお願いします。


       
       窪田理事


  協同組合あすみ住宅研究会    理事 窪田秀徳


   「地球民家」 建設実況ナマ中継  広島発

 こんにちは!広島の橋本建設の橋本です。
現在工事中の「地球民家」の様子をレポートします。瀬戸内海を望むロケーションはまさに「地球民家」にぴったりです。建坪約30坪の小さな高級住宅はご近所さんからの注目の的になっています。
今は基礎工事が完了し恵北プレカット協同組合からの木曽東濃檜の到着を待っているところです。
次回は上棟後の様子をレポートしますね。

  

       橋本建設㈱「地球民家」建設実況

     お施主様の要望で高基礎になっています



    「2008檜の原点を探る旅」イベント報告!

 昨年大好評だった檜の原点を探る旅。今回が2回目の開催ですがまたもや多くの方にご参加いただきました。本当にありがとうございました!
早速イベントレポートをお届けいたします!!

 このイベントにはかなり遠方の方もご参加されます。日帰りではとても無理ですので、5月31日に宿泊してのイベント参加となります。比較的近い方は日帰りでご参加いただいています。
 さて前泊組は坂下に到着後、早速見学をします。5月31日は残念ながら雨でしたが、地球民家モデルハウスの見学には差し支えありません。しばし中を自由にご覧頂きます。毎回感じることですが、この家は人の気配が本当によくわかる家です。2階に誰かがいたらすぐにわかります。そして、床の上に自然と座りたくなります。
初めて見る方はしばし無言。私たちも余計な説明はあまりいたしません。
ゆっくりと感じていただきます。たっぷりと地球民家を堪能してもらった後は恵北プレカット工場へ。工場内にはいると檜の香りが迎えてくれます。


小栗専務の話   玉川社長説明中


実際の檜の材料を見るとやはりいろんなことをご質問されますが、時にはこちらから説明をしたくなります。
「この大きな大黒柱はお客さんと一緒に山で選んだ木でして・・・・」
檜好きな会員工務店の人は檜の話をすると長くなりすぎるのがたまにキズです(笑)。そんなこんなでこの日は終了。ホテルにて長旅を癒します。

翌日は快晴!!絶好の森林浴日和。赤沢自然休養林に向けて出発です。
この地は森林浴発祥の地といわれ、実に清々しい空気に包まれています。さて、赤沢自然休養林では森林鉄道に乗って山の奥へと向かいます。10分ほどしたら停車場に到着。この後は森の中を歩きながら下山していきます。
途中、ガイドさんがいろいろと話をしてくれます。樹齢350年ほどはあるといわれる大木の話、切り株からでている小さな木は3年程経った檜の赤ちゃん、普段こんな大きな森を体験することのない私たちにはどれも新鮮で、興味深い話ばかりです。そして一番の見所であるミヒシロギの切り株。とても大きいのです
が、この神聖な木を切り倒すのはチェーンソーではなくて斧でないといけないのだそうです。


最高な天気の下で   木のトンネル!

      
森林浴で神聖な木のエネルギーを体中に浴びたあとは皆でバーベキューです!!
外で食べる食事って本当においしいですよね!!
腹ごしらえが終わったら、再び坂下の地球民家と恵北プレカット工場へ向かいます。
宿泊組は前日見学しているので一足先に帰ります。
日帰りの方々にも前日と同じように体感していただき、無事イベントは終了です。
檜好きが集まったあすみ会ならではのイベントは今年も大好評の内に幕を閉じました。


ガイドさんの話   集合写真


残念ながら、レポートではこのイベントの本当の魅力を伝えきれません。参加していただけると本当にその良さをわかっていただけます。

来年も開催予定です。
まだいったことのないあなたに、是非、檜の魅力を感じて欲しいと思います。



   情報発信コーナー


 はじめまして、こんにちは。㈱竹川工務店 設計部の斉藤です。
情報と言いましても私事になるのですが、5月27日(火)に自宅の新築工事が完了致しました。色々な縁や事情ありトントン拍子で事が運びまして自分自身で設計を行い、自社にて施工致しました。
本当は、私達夫婦は地球民家で建てたかったのですが、土地が都心で、間口が2間弱で尚且つ長屋を切り離して隣家の壁を補修してからのスタートという条件でしたので地球民家は断念しました。
...自分でも真面(マジ)にここって家が建つのかなぁ〜?と不安でしたが近隣の皆さんのご理解や素晴らしいスタッフの協力にも恵まれて無事、竣工することが出きました。地球民家っ!!とまではいきませんが、家族みんなが一日の大半を過ごすLDKは桧のJパネル天井36㎜や桧の無地フローリング15㎜を使い、杉の大きな梁をむき出しにして、壁は自分で漆喰を塗りました。←(仕事の後や仕事の合間にチビチビと)でも結局、最後の最後は職人さんに助けてもらいましたけど...(照)
 ですが、私達夫婦には地球民家に相違無い位の満足がいくものと成りました。生まれて5ヶ月の赤ん坊も気づいているのか?狭い賃貸マンションに居たときとは違ってとても気持ち良さそうに寝返りをうってスヤスヤと安眠してます。この時の顔を見ているとやっぱり人の住むところというのは工場二次製品や有溶剤の材料を使って造るのでは無く、自然の材料を使って、デザイン性や間取り、住宅設備だけに捕らわれずにシンプルに造ること。それがとても大切なのだと。
それが可能なのはやはり"地球民家"なのではないのでしょうか。
自分が家を建ててみて初めて解かるお施主様の気持ち。今後は、この気持ちを自分の財産として出会って行く数多くのお客様達にも伝えていかなければいけないなぁと思う今日この頃です。


   室内
     
     ㈱竹川工務店 設計部 斉藤




あすみ会 会員のご紹介 ⑥

千葉県千葉市  エコホームズ株式会社

★家族と地球が長生きするための家づくりとは?(千葉市中央区:エコホームズ株式会社)★

 洞爺湖サミットが近づいてきました。愛する子供の未来のため、私達には何ができるのでしょうか? 私は工務店経営者です。そのため、「家造り」において地球温暖化防止に貢献することが義務だと確信しています。

ご存知の方も多いと思いますが、住宅内で使用するエネルギーの内訳は、

①照明・家電他 35.1% ②給湯 31.2% ③暖房 23.7% ④厨房 7.9% ⑤冷房 2.2% 
です。

暖房と給湯で利用するエネルギーだけで55%にもなるのです。
給湯については「エコキュート」という設備によって劇的にエネルギー使用量を削減することに成功しました。しかし、残念ながら、暖房エネルギーのコスト削減については決定打がありません。そこで、私達は「外断熱・高気密住宅」を前提に、「地中熱」を住宅の冷暖房に利用します。
「井戸水の温度は夏つめたく、冬つめたくない」これは地中熱の影響を受けているからです。1年を通じて安定した温度である「地中熱」(つまり、大地が蓄える膨大な自然エネルギーです)を利用する方法ですが・・・・。

すみません、私に与えられたスペースがそろそろ終わりのようです。とてもこの紙面だけでは説明できません。そこで、「地中熱利用」について、さらに詳しく知りたい方は、私が作っているホームページをご覧ください。


玉川社長似顔絵

*続きはこちらから(↓)
エコホームズ: http://www.37eco.jp/


   行ってみよう!各地のイベント情報コーナー

           IN 飯田市


「地球民家」(天空タイプ)お客様の家完成見学会
●開催日時 平成20年7月上旬 AM10:00〜PM5:00 (予定)
●開催場所 長野県飯田エリア内 (長野県)
      詳しい場所等のお問い合わせは㈲飯田建友TEL0265−52−2110
       (担当=宮嶋和也 まで)

主催者側の一言
 木曾東濃檜5寸角の圧倒的な存在感が内観と調和した完全二世帯「地球民家」です。今まで当社が施工した「地球民家」とは趣向を変え、外観に西洋風のカラーコーディネートを施しています。
見学の際は是非お越しくださいませ。


㈲飯田建友見学会外観   ㈲飯田建友見学会内観
     


           IN 長野県上伊那郡

〜地球民家完成見学会〜
 ●開催日時 2008年8月(予定) 午前10時〜午後5時
 ●開催場所 長野県上伊那郡宮田村

主催者側の一言
 待ちに待った『地球民家』オール5寸檜構造のお目見えです。家族で選んだ大黒柱と檜の香りに包まれて・・・先日の『感性品質見学会』(構造)では16組のお客様にご来場頂きました。構造については、ご予約の上、随時見学可能です。国産材無垢材の太い柱と梁で造る本質我流住宅をご堪能下さい。


㈱あっとホーム見学会内観   ㈱あっとホーム見学会外観
 
 問合わせ先 株式会社 あっとホーム 長野県上伊那郡南箕輪村8998−1
 電話番号 0265−73−1323 FAX番号 0265−73−0323
 URL:http://www.atto-home.co.jp
e-mail:at-homec@jeans.ocn.ne.jp

2013年12月 6日