地球民家 (平成21年11月号)
怖い災害
当たり前のように使っているライフラインが止まると
何もできないことに初めて気付く
屋根が剥がれた倉庫 壊された農業用ハウス
普段、当たり前のように使っているライフラインが止まって初めて、何もできない事に気づきました。その日の朝から2台ある停電電話は1日鳴りっぱなし状態で、社員全員で被害状況の確認に追われました。災害対策として当社の車両の燃料は2分の1以下にしない(災害時車両稼動をする為)事は、阪神・淡路震災から決めて災害対策マニュアル・災害ボックスも作っていました。
しかし、停電時の電子機器への対応・携帯電話のバッテリーがなくなった時の対応までしていなかったので、今回の教訓を生かし今後対応していくようにしました。台風被害は現在でも瓦の破損の連絡が入ります。当社で約130件の破損・修理依頼があり、まだ30パーセントぐらいしか復旧しておりません。皆様もいざという時の為に災害対策に取り組んでみたらいかがでしょうか。 (次ページへ続く)
我社は愛知県東部と静岡県西部を施工エリアとして活動していて、最近では、東海版の雑誌掲載に伴い、今までになく遠方まで施工エリアを広げつつあり、出来るだけお客様の要望にお答えできるよう活動エリアを広げて頑張っています。
さて、今年より「あすみ住宅研究会」の理事を勤めさせていただいておりますが、実はそんな身分でも無いし、立場でもありませんが、使命された以上精一杯頑張るつもりです。
皆さんは、住宅を建てようとする時、どのような家が欲しいですか・・・?
新しい住宅に何を求めますか・・・? 健康・安全・省エネ・デザイン、どれをとっても重要ですよね! 建てる地域・環境・気候・家族構成等によって優先順位は異なると思いますが、どれをとっても重要ですね。でも初めて建てる方のほとんどが、デザイン(見た目)から入ってしまい 今まで住んでいた住宅の生活スタイルが基準になり、10年後20年後の生活スタイルのことは考えていないケースがほとんどです。 だから後で後悔してしまいます。建てる側もお施主様の言いなりになって、プロとしてのアドバイスがしきれてないのが現状です。
当会では、少し高価ではありますがこの四つを満たす「地球民家」と言うすばらしい商品があります。自然の力を少し利用したり(太陽光・太陽熱・地中熱)、住まい手に少しアレンジするだけでいつまでも満足していただける住宅だと私は思います。もちろん長期優良住宅にも対応しております。 是非ご検討下さい。
協同組合あすみ住宅研究会
理事 河合 峡谷
(㈱伴工務店 代表取締役)
穂の国は豊川市にて・・・
「地球民家」レポートも3回目となりました。
今回は完成までをお伝えします。
大骨太な5寸柱と並んで大きな特徴の一つである木製サッシ!
ガラスが3枚ということもあり、その重量は相当なもの。
厚みもアルミサッシとは比べものになりません。
もちろん、断熱性・遮音性も抜群!
骨太な柱・梁を全て見せる住まいなので、写真では工事中の進み
具合が変化に乏しい?かもしれませんが、着実に進んでいます(笑)。
シンプルでオープンな住まいの為、大工さんの作業もスイスイ・・・
地球民家らしい大きな平屋のように見えるその姿はいつみても
"いいなぁ~"と思います。
次回、パート4は完成写真を載せる予定です。お楽しみに~。
株式会社 伴工務店 小松 研治
あすみ会 会員のご紹介 ⑬
|
しかし最近は、新築着工数が80万戸を切る時代ですからリフォームにも力を入れて行きたいと考えております。最近はハウスメーカーだけでなく量販店もリフォーム業界に参入してきていますし、リフォームの依頼先を比較してみますと地元工務店が30%、大手リフォーム会社が25%、リフォーム専門会社が23%、家を建てたところに依頼しているのはたったの7%と統計が出ています。ですからいかにOB客を大切にして来なかった会社が多いのかということです。それで『地球民家』に加えこれからOB客を大切にした営業展開を積極的に進めていきたいと考えております。
はっしーの情報発信コーナー
始めまして!広島の橋本建設㈱で営業を担当しています橋本です。初回のこのコーナーを担当させていただきほっとしていたのですがもう順番が回ってきてしまいました。前回は広島のおいしいお好み焼きを紹介しましたが今回は広島に来られた際に覚えておくと便利な広島弁講座をやりたいとおもいます!
広島弁と言えば任侠映画でおなじみの「仁義なき戦い」シリーズの広能昌三(菅原文太)、元広島東洋カープの名捕手で現野球解説者の赤い影武者 達川光男、ボクシング世界ミドル級元チャンピオン竹原慎二などが全国放送のテレビでもおなじみですが発音は独特のものがありますよね。今回は文章なので発音は無視して言葉の方言を紹介したいと思います。
まずは代表的なものからいきましょう。
●じゃけぇ ・・・・・・・・・・・だから
言葉の末尾に付けます。じゃけん、じゃけ、なども同じ意味です。
例文) じゃけえ面白いんよ!→だから面白いんだよ!
じゃけどしたん?→だからどうしたの?
●ぶち ・・・・・・・・・・・・・・すごい
形容詞の「すごい」にあたります。他にも地方によって ぶり、がち、げち、かち、など多くの同じ意味の形容詞があります。
例文) ぶちええ材料使っとるね→すごいいい材料使っているね。
●たいぎい ・・・・・・・・・・・・面倒くさい
けっこう有名な広島弁です。老若男女が使います。
例文) 宿題やるのたいぎいわぁ→宿題するの面倒くさいなぁ
ここまでの方言を応用で組み合わせると
じゃけえ宿題がぶちたいぎいんよ!→だから宿題がすごい面倒なのよ!
こうのようになります。 まだまだ僕が方言と知らずに使ってしまい恥をかいたものもありますので紹介しましょう。
●ちびる・・・・・・・すり減る 例)タイヤがちびた、消しゴムがちびた
●たわん・・・・・・ 届かない。 届く場合は「たう」になります。
例文)手がたわんわぁ!→手が届かないよ!
●かばち・・・・・・文句、屁理屈。屁理屈ばかり言う人を「かばちたれ」といいます。
例文)かばちたれなや!→屁理屈いうな!
いやぁ、方言は奥深いですね♪ また機会があればやりますね!では!! 橋本英俊
どこのどんな山で育った木か?いつ頃植えられた木か?誰が植えた木か?
すべてが明快な
素性のはっきりした木で我が家を建てたい・・・
こんな企画があれば・・・!
「あすみ住宅研究会」が岐阜県森林組合連合会と
組んで実現させました。
『水野さんの曾お爺さんが大正10年に
植えた東濃檜で家を建てるツアー』
11月22日に
出逢いを求めて 斧入れ
●東濃檜が育った山に入り自分で立木を選ぶ
力強くまっすぐ天に伸びた東濃檜の林の中から我が家の大切な柱となる木を自身でお選び下さい。森林組合の方の助言も受けられます。
身体全体に染み渡る檜の香り。100年の生を表す年輪。
●山に入る服装はハイキングスタイル
きます。小さなお子さんやお爺さん、お婆さんもOK!
●お昼は楽しいキノコ汁を
お昼のお弁当と一緒に檜と同じ山で採ったキノコで作ったキノコ汁
詳細のお問合わせ及び参加申込は
お近くの「あすみ住宅研究会」会員工務店へ
※ お問い合わせは事務局でも対応致します
既に14回目を迎える大黒柱との出会いのイベント
参加者募集
木漏れ日の射す山の中で大きな立木との出会い
樹齢70年から100年の東濃檜。
7寸から8寸の大黒柱となって我が家を守る。
□
□ 開催地
※ お問合わせ・参加お申込は会員工務店へ
旅 一寧坂から産寧坂・坂もまた楽し清水周辺 京都
前号で清水坂の珍皇寺を紹介しましたが、今回は清水寺周辺の坂道を巡ってきました。京阪電車の祇園四条駅を出るとすぐ横が歌舞伎の顔見世興行で有名な南座。その前の四条通りを人の流れにそって東へ向かい八坂神社へお参りしたあと南門を出て下河原通りから「ねねの道」へ。「ねねの道」は流石に観光客でいっぱい。この「ねねの道」を清水さん(清水寺)へ向かってすこし行った所、ちょうど圓徳院の前から高台寺へまっすぐのびる石畳の坂が①「台所坂」。高台寺には寄らず「ねねの道」をそのまま真っすぐ進み霊山観音へ行く道を横切ると東へカーブする小路を通り抜けた。この小路にある料理屋の暖簾に「一寧坂・〇〇」と店の名前が書かれてあり、初めて②「一寧坂」のあることを知った。
「ねねの道」と違って人通りはあまりなく、うっかりすると見過ごしてしまいそうだ。「一寧坂」の突き当りを南に曲がるとそこが③「二寧坂」に続く道。「二寧坂」の階段下にある竹下夢二の住まい跡に建つ港屋丹波黒は多くのお客で賑わっていた。「二寧坂」の続きは④「産年坂」。「産年坂」は清水寺に安産をお願いする人が絶えないことから名付けられたとか。「産年坂」を登りきると⑤「清水坂」と合流し、すぐに清水寺となる。帰りは清水寺を出ると「清水坂」とすぐに分れる⑦「五条坂」を下った。
一寧坂 二寧坂 産寧坂
市営の駐車場や私設の駐車場があり大きな道なのでいつも観光バスや県外の車で坂の下、東大路まで渋滞している。東大路に下るまでの途中、左手に行けば⑥「茶碗坂」。すこし急な坂ですが、その名の通り古くから京焼、清水焼の名工を生み今も作家達が活躍している土地です。「茶碗坂」に興味はあったが歩き疲れていたので次の機会に歩くことにして、そのまま「五条坂」を下り京阪の清水五条駅に出て今回の旅を終わりにした。
2013年12月 6日