地球民家HOME200地球民家便り > 地球民家 (平成22年3月号)

地球民家 (平成22年3月号)

   運命は出会いによって創造される!

 長い冬も南からの温かい風が吹き始めそろそろ終わり・・・花々の便りがあちこち

から聞かれる頃となりました。手前味噌になりますが先日平成22年2月2日、初孫

が誕生しました。まだまだ日も浅くドキドキの毎日です。予定日より2日早かったの

ですが「2」が沢山並んだ日に孫の無事の誕生を願って病院に響き渡る産声を聞いた

時は何とも・・・。早朝だったこともありいつまでも耳に残る声でした。その次の瞬

間誰しもが一度聞けば忘れることのないような日の誕生を無事迎えられたことを家族

で喜び合いました。

 その時、運命を感じずにはいられませんでした。人は一生決まった運命のレールを

歩かされてきたのではない。さまざまな触発によって今の自分は創られてきた。人生

の交差点でこれからどんな出会いが待っているのだろうか・・・。

   

          夢は大きな力です 

 今はバンクーバーオリンピックの真っ最中。昨日は浅田真央選手と金妍児選手の規

定で仮面舞踏会と007の曲に乗って真っ向勝負中。誕生日20日違いで19歳、家

族構成も同じ。10代半ばから世界で競い成績は伯仲、運命の時は明日やって来る。

4年に1度の時が。

 私達の仕事も家族の運命に近い時を共有させていただいています。住まいづくりと

いう作業を通し一生の中でその家族の一大事業の時を大切な時間と大事な家族の思

い、そしてお金を提供していただき、ご家庭のこれからの大きな夢や大事な生命を守

る器としてその思いだけは何としても共有しなければと毎日自分に言い聞かせてい

る。幾つになっても毎日努力精進してるつもりでも反省ばかりですが、その反省を薬

だと思ってこれからも精進していきたいと思います。(次ページに続く)

 


 

共有と一言で言うと簡単なのですがなかなか難しく、それを形や行動に現すことは更に大変なことです。私のような凡人にとってはそれは極当たり前のことかもしれません。また、それが人生を楽しく有意義なものにしてくれるのだと思います。苦労も多いのですが・・。

 さて、今回の「顔の見える家づくり体験・大島さんの曾々お爺さんが明治39年に植えた東濃檜で家を建てるツアー」は大島様の先々代が日清、日露戦争の時植林された大変貴重な檜です。

            顔の見える家づくり 

    <顔の見える家づくり体験ツアー>の為、事前に檜の大きさを調べる森林組合の方々

 昨年末放映され話題をよんでいる「坂の上の雲」の時代です。時代の変わり目という意味では今の時代に似ていますが、状況によっては真反対の時代。事の良し悪しは別として戦争に勝利し貧から豊かな時代。人口も増え、小さな国、日本が音を立てながら成長していく時に植えられた檜です。その思いを山主や山元関係者と共有できる絶好の機会です。私達が今進めている長期優良住宅先導的モデル補助金200万円も受けられ、大黒柱の選択もできます。是非多数の参加をお待ちしております。

 今、日本という国は人口が減少し、少しの間小さくなっていく運命にありますが、そんな時だからこそ明日への夢を多いに語ろうではありませんか。先人が今の食事にも事欠きながらも、碌な着物も無い中、苦労を苦労とも思わない程の夢を胸いっぱいに詰め込んで植えた檜です。日本中に百年を超え生在する檜はそうそうあるものではありません。気持ちは少々贅沢なものですが共にその時を過ごせればと思います。

 人が明日に向かって営々と生きていく上で夢は大変重要なことのひとつではないかと思います。そんな思いを我が家に・・・循環型モデルに参加してみてください。自然の大きなサイクルをきっと心いくまで感じていただけるものと思っております。貴方の住まいにまた新しい価値が生まれるのではないでしょうか!

        

             協同組合あすみ住宅研究会

            理事長 伊澤 和男

               (㈱あっとホーム 代表取締役)

 


 

あすみ会  会員のご紹介 ⑮

石川県金沢市 株式会社 中部ジェイ・シィ

 

石川県金沢市で住まいづくりをしている中部ジェイ・シィです。『価値ある住まい』をモットーに地域の風土に根ざした住まいを提案しています。社名にあるジェイ・シィは、社長をはじめ社員の中でも謎となっており様々な憶測が飛び交っておりますが、現在はひとまず「ジョイフル・コミュニケーション」の略ということで落ち着いています。

 

㈱中部ジェイ・シィ 1昨年9月に国交省の地域住宅モデル普及推進事業に採択され、県産材をはじめとする自然素材を使ったモデルハウス「かたりべの家」をオープンしました。北陸の気候風土に適した長寿命住宅として見学や宿泊体験、また様々な年代の方に身近に感じてもらえるようコンサートなどイベントも開催しています。2月には金沢市在住のシャンソン歌手によるコンサートを開催し50名を超えるお客様にお越しいただきました。

 

        ㈱中部ジェイ・シィ 2

かたりべの家」の床は杉のフローリングですが、まるで床暖房のようにあったかいと言われます。今まで無垢の素材に興味がなかった方も実際に体感することで本物の良さを理解していただけます。ハイハイしている赤ちゃんが元気に動き回り、親御さんが「自宅より気に入っとるようや」とびっくりされることも。しかし小鳥のために作った巣箱には、いまだ小鳥が中に入っているのを見たことはありません。余った構造用合板で作ったのがいけなかったのでしょうか。次回は無垢板で作ろうと心に決めております。

長期優良住宅が提唱されましたが、昔の民家などはサスティナブルな建築であり、良いところを採り入れていくことが大事だと考えています。特に金沢の市街地には古くからの武家屋敷や町家が残っており、色あせることない佇まいが町並みをかたちづくっています。これらは価値あるものとして世代を越えて受け継がれていくと思います。今後は住宅の構造や性能はもちろんのこと、町並みに調和しいつまでも安心して暮らせる住宅をつくり続けていきたいと思っています。 

  


 

情報発信コーナー

 

                       名古屋・地球民家 お客様の声

 

 暦の上では春を迎えていますが、まだまだ朝晩は肌寒い日が続いていますね。皆さん風邪などひいていませんでしょうか?

私は日々の手洗いとウガイをこまめにするように心がけています。

 さて、今回の情報発信は年末に完成引渡しをした愛知県甚目寺町の地球民家H様邸のお客様の声と弊社倉庫のリニューアルを取り上げさせて頂きたいと思います。

愛知県甚目寺町のお客さんは以前、あすみ住宅研究会主催"桧の原点を探る旅"にも参加して頂いたお施主様で坂下モデル~清須市モデルなどを観てもらい地球民家に大変興味をもって頂けた若いご夫婦と2歳になる娘さんがみえるご家族です。ご主人自らトレーニングのランニング中に偶然探していた大きさの土地を見つけられ、その土地を購入して地球民家を建てられました。ご予算の都合もあって桧で造ることは出来ませんでしたがやはり構造材の太さには拘りたいとのご希望で杉の5寸角の構造材を採用して床も杉で造ることになりました。完成時にはご夫婦から「返ってこっちの方が私たちには合っているし、とても気に入っています。」と言われ、私たちも杉の地球民家という物の良さを経験できました。

 

 

㈱竹川工務店 H邸

            H様邸「地球民家」の外観と内部

 

引越しをされて外構工事中にご挨拶へ伺ったところ旦那様から「最近、名古屋でも雪が降ってとても寒いのにこの家の中は床暖も無くエアコンも常時つけていないのに寒さを感じなくとても過ごしやすいですよ。本当に凄いですね~有難う御座います。」と言うお言葉を頂けました。やはり無垢材のもつ特徴に次世代断熱材などが組み合わさり、このような成果があるのではないかと思いました。

 今後、益々多くのお客様にこのように感動して頂ける家造りを目指して社員一丸となり頑張って行きたいと思います。

 

  

      ㈱竹川工務店 倉庫

        ニューアルした倉庫      設置した広告看板

 

 それでは、弊社倉庫のリニューアルについて情報発信もさせて頂きたいと思います。弊社の倉庫は先代の時代からの物で造作材を加工したり今では地球民家の屋根パネルを作成したりと非常に重要な所で朝晩と長い交通渋滞がある幹線道路に沿って立地(名古屋市天白区中砂町40)しておりこれを宣伝に活用しない手は無いとの考え

から弊社のイメージに合うようにリノベーションをして社員全員で決定したキャッチコピーの看板を設置し、夜もライティングしてアピールするように致しました。

 今後またこの場所でのいろいろなイベントも企画して倉庫としてだけでは無く営業ツールとしても活躍してもらえることを期待しています。

その際は是非皆さんのご参加を宜しくお願い致します。

                           ㈱竹川工務店 斉藤

 


 

     ご存じですか?住宅エコポイント 

 

3月8日より申請受付開始

 

エコリフォームまたはエコ住宅の新築でポイントが発行されます

 

●ポイントの発行対象(1戸あたり30万ポイントが限度)

 

エコリフォーム

 

     窓の断熱改修

     外壁、屋根、天井又は床の断熱改修

※これらに併せて、バリアフリーを行う場合は、その分のポイントを加算

 

エコ住宅の新築

 

     省エネ法のトップランナー基準(住宅事業建築主の判断の基準)相当の住宅

     省エネ基準(平成11年基準)を満たす木造住宅

 

※ エコポイント発行には上記工事内容の他に色々な制約があります。

  詳しくはお近くの当会員工務店にお尋ねください。

 


 

  旅 歴史の町 商人の町をぶらり 大阪 堺

 

 日本最大の古墳が見たい"と言うことで今回は仁徳天皇陵のある堺市を旅する

ことにした。JR大阪駅より紀州路快速に乗り阪和線の百舌鳥駅に向かう。途中

堺市駅で各駅停車に乗り換えて百舌鳥駅に着いたのが午前11時頃。空は快晴で

「ぶらぶら歩き」にはまたとない好天気。百舌鳥駅で降りて西に2~3分も歩い

ていると仁徳天皇陵の南端の堀に出、そこから更に1~2分歩くと正面に出た。

正面に立っている案内看板を見ていると近くにある案内所から慌ててボランティ

アのおばさんが出てきて説明をしてくれた。説明によるとこの仁徳天皇陵はクフ

王のピラミッド、秦の始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓といわれ、日本最大の前方後

円墳。そして5世紀頃に20年の歳月を費やして築造されたと推定されていると

のこと。まだその他「三重の濠がめぐらされている」とか「10基以上の倍塚が

ある」とか「東西何メートル」とか詳しく説明してくれていたが、古墳の中に入

れるわけでもないので外観を見て次の目的地千利休屋敷跡に向かった。利休屋敷

跡は宿院という堺の町の中心地にあったが囲いがされた30坪程のやや正方形に

近い土地に井戸があるだけで、案内看板がなければ見落としそう。観光客もまば

らで私達の他に中年の夫婦が1組。記念写真を撮ることもなく案内看板を読み終

わるとすぐに立ち去った。過去の名声と今見る屋敷跡のギャップに驚くばかり。

 

      仁徳天皇陵と利休屋敷跡

          仁徳天皇陵           利休屋敷跡

次に向かったのが利休屋敷跡のすぐ近くにある与謝野晶子の生家跡。晶子が明治11年に生まれてから23年間を過ごしたところで、今は実家(お菓子の老舗・駿河屋)はなく、「海恋し潮の遠鳴り数えつつ 少女となりし父母の家」という歌碑が建てられていた。最後に向かったのが鉄砲鍛冶屋敷。紀州街道を東に向かって30分ほど歩くと道の狭い古い町屋が多く残る昔の街中に出た。この一角に古びた木造の鉄砲鍛冶屋敷があった。

 

      与謝野晶子生家跡と鉄砲鍛冶屋敷

           与謝野晶子生家跡徳          鉄砲鍛冶屋敷

戦国時代、堺は日本一の鉄砲生産地であったことは周知の通り。案内看板の説明によるとこの鉄砲鍛冶屋敷は我が国で唯一の現存する江戸時代の鉄砲鍛冶屋敷工場とのこと。ここでぶらり旅を終わることとし、近くの南海本線七道駅から難波に出て帰路についた。(事務局:K)

 


なるほど、心と身体に心地よい

フィットンチッドの素晴らしさをさあ体験!

 これから建てる我が家の大黒柱を100年経った東濃檜の

 立木から選べるまたとないチャンス!

 

 《 顔の見える家づくり体験ツアー第二弾

 

「大島さんの曾々お爺さんが明治39年に

  

    植えた東濃檜で家を建てるツアー」

 

参加者募集中!

   ◇ 開催日時 2010年3月14日(日)

   午前9時40分~午後3時頃(雨天決行)

 ◇ 集合場所 JR中央線 恵那駅前

-昼食は 新鮮な山の空気と美味しいおにぎり(・・・・)

 

「地球民家」は産直国産無垢材・木曾東濃檜を使い、山を次代につなぐ家づく

 りを行っています。あすみ会が提唱した<「地球民家」国産無垢材の住宅・

循環型モデル>は平成21年度第2回長期優良住宅先導的モデル事業に採択さ 

れました。

 

水野さんの曾おじさん 

昨年11月に開催した「水野さんの曾お爺さんが大正10年に植えた東濃檜で家を建てるツアー」スナップ写真

 

●お問い合わせはお近くの会員工務店または「あすみ会」事務局へ

            (会員名簿別頁記載)   

 

 

 

 

 

 

 

2013年12月 6日