地球民家HOME200地球民家便り > 地球民家 (平成19年8月号)

地球民家 (平成19年8月号)

★ごあいさつ★

もう二十年以上になるんですね。数人の仲間が手弁当で、既存の言う通り売ることだけを重視したFCの在り方に疑問を懐き、自分達が自分の思うことをお客様の為に実現し、生きた情報を交換し、桧を中心とした共同販売事業等で運営する会を創ろうと、同志数名でいろんなことを時も忘れて語り合いました。

まず、できる限り不滅の集団で、皆の意見を入れた会であるよう組合事業とすることで、認可も頂き、出発をし、今日に至りました。

振り返りますと、他の集まりには見られないような活動や事業が自然にできあがった部分もありますが、歴代の理事長を初め、役員、会員の皆様の献身的な努力が今日を迎えていると思います。組合であるが故に速度は遅いけれども、地球民家思想を始めとして永く根付く活動の展開ができていると思います。
   
何よりも、住宅産業に携わる私達は、毎日お客様を思い変革し、研き上げなければなりません。自主的思想の強い集まりですから、自らが行動し、自らで何かを得る前向きな取り組みがなにより必要です。
 
これからも手を取り合い、できることから一つづつ、着実に、会員の積極的参加のもと成長してゆければと思います。

伊澤理事長
協同組合あすみ住宅研究会    理事長 伊澤 和男


『地球民家』建設実況ナマ情報
minka001.jpg

先月の27日T様邸の建前が無事完了しました。"子供の頃よく近所にごし餅を拾いに行ったよね!""せっかくだからまいてみたい"という施主様のご希望もあり"散餅散銭の儀"がとり行われました。地域によっていろいろな由来がありますが、『家を建てられる幸せを近隣の方々にも分け与え共に喜ぶ』という日本人らしい思いやりから始まったといわれています。多くの子供達も参加してのごし餅まきでしたが、みんな大はしゃぎ・・・
昨今の暗いニュースの続く中、参加者の笑顔、笑顔、笑顔。すごいパワーを頂きました。日本古来からの伝統行事。
少し見直す必要があるかもしれません。子供達の未来のために・・・。
( お問合せは長野県上田市 窪田建設㈱0268−38−3050 佐藤まで)

minka002.jpg


『地球民家』愛知県清須市に建築決定!名古屋市の㈱竹川工務店

minka003.jpg
織田信長ゆかりの地「清須」にて地球民家建築を予定。着工時期は8月〜12月(予定)
大手ハウスメーカーの建物が建ち並ぶ区画整理地内の一角に計画いたしました。弊社の拠点は名古屋市内が主ですが、名古屋市内の多くは防火規制等様々な規制で地球民家を建てる条件が揃わないことから、ならば狭小の土地でも建てられる郊外に目を向けました。しかし名古屋への交通アクセスも大事なところであり、駅(私鉄ですが本線)から徒歩圏内、
しかも2分という距離で見学もしていただきやすいことなどの条件からこの地を決定しました。名古屋でも建築可能な大きさ!間口6m×奥行き10m(36坪)のタイプ!
                     
・8月下旬 基礎着工予定 
・9月に構造見学会を予定!
・12月中旬〜下旬完成予定

お問合せは 名古屋市 ㈱竹川工務店 ℡052−831−9452 F052−831−9480
  E-mail takekawa@aqua.ocn.ne.jp


はっしーの情報発信コーナー

始めまして!広島の橋本建設㈱で営業を担当しています橋本です。記念すべき「地球民家」情報誌の1コーナーを任されてしまい何を書いていいのか迷っておりますが第一回目はフリーコーナーとしてご当地広島のB級グルメの紹介をしてみようかと思います。B級グルメばんざい!!

minka005.jpg

広島でB級グルメと言えば、、、やはりお好み焼きでしょう!これを外して広島は語れません。^^ では何処が旨いのか?広島県人「はお好み村」にはいきません。だってやたら高いし、カキとか高級食材入れればいいと思ってる店が多い!
じゃあ何処がお薦めかって事になりますがボク個人的には「八昌」です。
県外にも何件か暖簾わけしているのでご存知の方もいらっしゃるのでは?
気をつけなくてはいけないのがこの「八昌」と言う名前。何故か何件もあるんです。
関係あるのかないのかわかりませんが味は全然違うので注意です。
薬研堀(やげんぼり)の「八昌」ですからね!となりは特殊浴場ですからね!たくしーの運ちゃんにきちんと告げましょう。
ちなみに夕方からの営業ですが8時以降は行列覚悟で行くべし!です。その価値は充分にあるはずですから。^^

中に入ったら焼き上がりまで約20分かかりますのでビールと煮物か鉄板焼きなどを注文してしばしの時間をお過ごし下さい。(注文はそば肉卵が定番ですがトッピングでネギかけ&イカ天もお薦めです。)
双子の卵を使ったお好み焼きはあま〜く蒸されたキャベツと外がパリッと焼きあがったそば。最高です!広島に来られる事があれば是非行って見てくださいね!

やはり現地でしか味わえないモノってありますよね!ってことで我々橋本建設㈱が使っている木曽東濃檜の産地を知る為に当社では棟梁全員を含めた社員旅行で坂下のMHやプレカット工場、山の見学を計画しています。職人一人一人が材料の産地や組合の想いを知ることで、もっと心のこもった住まい作りができると思っています。
それではこの辺で!         橋本英俊


地球民家ってどんな家? minka006.jpg


(その1)
・・素(そぼく)朴・・・

言葉にできない懐かしさ    そんな安らぎを感じられる家
自然の中で生まれた   材料で造った家は、
百年経って・・・千年経って・・・  いつかまた自然に帰ることが
できるんです。

「木と土と草で造る家」
それが地球民家です。

(その2)
・・心(ここち)地・・・
当たり前な場所なのに特別な場所    そんな心地よさを感じられる家
人それぞれの感性が違うように、同じ形の家もそこに住む人(家族)によって変っていきます。
その昔、家族のために日曜大工をした主人。棚を作り、壁に色を塗り、ブランコを作り、心地いい家族の家が出来上がったのです。

「住む人(家族)が造り上げる家」
それが地球民家です。


★あすみ会 会員のご紹介 ①★

「株式会社あっとホーム」の巻

こんにちは。この度、あすみ会協力会員の皆様の中で第一号でご紹介して頂けるということで大変光栄に思います。早速ですが、宜しくお願い致します。
 
あっとホームは長野県の伊那谷で、建築界の秋葉系といわれる社長を中心に、15名程でこつこつと工務店を営んでおります。伊那谷は、四方が本当に山に囲まれており、この季節は山も青々とし、本当に清々しい気持ちにさせてくれます。(今年は少し梅雨が長引いてますが。。。)朝晩はこの季節でも冷房なしで、少しひんやりとして過ごしやすい所です。名物といいますと、ざざ虫、蜂の子、いなご・・・ローメン・・・etc 少しグロテスクなものばかり(地元の人間はあまり食べません。)
また、4月になれば高遠の桜は非常に有名ですね。
田舎暮らしは、是非、信州伊那谷へ!
  
さて、少し会社の紹介をさせて頂きますと、会社設立当初からの社長の拘りである高基礎「900mm基礎高ベタ基礎工法」。断熱は基礎から一体で家中を包む工法。
設備配管は床下に配管。基礎が高い為、メンテナンスは勿論のこと、基礎にも断熱をまわしている為、冬季の凍結の心配もゼロ。見えない部分にこそ拘る品質追求の姿勢に誇りを持っております。

minka008.jpg

また、地球民家に関しましては、施工実績がなかなか伸びず、肩身の狭い思いをしておりますが、木曽・東濃檜の良さは是非とも知って頂こうと積極的に取り組んでおります。
年に4回行われる「我が家の大黒柱を選ぶ旅」では、毎回数多くのお客様に参加して頂いております。参加して頂いたお客様がご自分で選んだ檜は大黒柱として使っています。あっとホームは100%自由設計の為、地球民家に拘らず、自然素材の家、モダン住宅、どんなお家にも使って頂き、お客様にとても喜んで頂いております。

minka009.jpg

あっとホームでは、自然素材に関しても積極的に取組んでいます。無垢材は勿論のこと、例えば外壁材はシラス大地の火山灰からなるそとん壁工法。内装材であれば、素人でも塗りやすいかき貝からなるスーパーダッシェル塗り工法。想い出作りに、お客様も一緒に塗って頂くことも少なくありません。汗を流した分だけ、お客様もいつまでも覚えていてくれます。
想い出作りといえば、最近では、岐阜県土岐市まで足を運び"手作り手洗鉢"をお客様と作って参りました。(水漏れが少々心配)

あっとホームでは、一生に一度の家作りなのですから、もっと楽しく遊びのある家作りのご提案を目指し日々奮闘中であります。

株式会社 あっとホーム    
長野県上伊那郡南箕輪村8998−1
http://www.atto-home.co.jp

TEL 0265−73−1323 FAX 0265−73−0323

○次回は長野県飯田市の有限会社飯田建友をご紹介します。


★行ってみようか イベント情報コーナー★

 『延床24.5坪の家に、おっきな大黒柱がある家』の見学会のお知らせ 
今回の現場は北名古屋市です。今年の3月に大黒柱を自分で選ぶ旅に参加いただいたお客様の家がいよいよ完成します。N様との家づくりは思い出深く、ようやく完成するのだなあ、と感慨に浸っています。

さて、この家の延床面積は24.5坪で面積的にはコンパクトですが、天井を高くしたり、ロフトを設けたりして広く感じる家です。

また、桧の梁や階段横の列柱が心地よい雰囲気を演出してくれていて、リビングはきっと家族皆で楽しく過ごすことのできる快適な居場所になるでしょう。
床板は杉を使っているのでやさしい感触がとても心地の良い家です。是非、この自然素材に包まれた家をご覧下さい。

minka010.jpg


日時は9月8日(土)9日(日)で10:00〜17:00にて開催します。

■お問合せは 仲建設㈱ 052−911−9345
■詳しくはホームページで http://www.nakakenn.co.jp/

★あすみ会では、定期的に情報誌【地球民家】を発行しています。全国各地で活動している「あすみ会メンバー情報」「地球民家に関するイベント情報」などなど、毎回楽しい内容が満載です。御購読を御希望の方は、下記のフォームからお申し込みください!(購読料は無料です!)★


下のフォームに必要事項をご記入の上、送信お願い致します。

お名前
郵便番号 半角入力:例 012-3456
ご住所 
電話番号 半角入力:例 0123-4567-8901
E-Mailアドレス 半角入力
メッセージ

2013年12月 6日