地球民家HOME200地球民家便り > 地球民家 (平成19年12月号)

地球民家 (平成19年12月号)

★ごあいさつ★

 『良い家をお客様のために造りたい』そんな強い想いを胸に抱いて、7人の仲間が
集結して、あすみ住宅研究会を立ち上げました。当時、某住宅フランチャイズに所
属し、共に活動しておりましたが、販売至上主義、金儲け主義の家造りのあり方
に疑問を感じ、そのフランチャイズとたもとを分かちました。もう16年も前の事です。
私たちは何のために、家を造るのでしょうか?色々な答えがあると思いますが、
私は家族の幸せを実現するために、家を造るのだと思います。
ところで日本の住宅の平均寿命は、約30年という調査結果が出ています。約30
年で建て替えるという事は、住宅ローンを払い終わった頃に、再度ローンを組んで
家を建て替える事になり、これでは一生、住宅ローンの奴隷のような人生を送る事
になりかねません。日本人がそれなりの所得のわりに、豊かな人生を送る事がで
きない大きな原因の一つではないでしょうか?家族の幸せの実現のために家を建
てても、結果として幸せになっていないという事ですね。このような状況を解決する
には、住宅の長寿命化と資産価値のある家造りを進めていく事が大切です。そこで、
従来の家造りを振返ってみますと、二つ程大きな間違いがあったと考えます。
先ず第一にプランニングの間違いです。
家を造る時、一般的に、建築時から10年後位をスパンにしてプランを考えます。しか
し、建築から10年も経過すると、家族構成やライフスタイルが変化し、空き部屋、死
に部屋が増えて非常に暮らしにくい家になってしまい、結果的に建て替えという事に
なりがちです。プランニングの間違いのもう一つは、自分の理想の家造りにこだわる
あまりに、普遍性に欠けるプランになりがちな事です。
資産価値のある家とは、より多くの人が暮らしやすいと感じる家であり、中古流通で
きる家、再販できる家である事が必要です。こだわりのプランは、建て主の自己満足
は充たしてくれますが、再利用しにくい分、個人資産としても社会資産としても、価値
が低いという事になりかねません。
第二は構造材に無関心である事の間違いです。
家を造る時、デザインや設備、仕様にばかり目が向いてしまい、最も大切な構造材に
無関心になりがちです。長寿命住宅を造るには、丈夫で耐久性の高い構造が、必要
不可欠です。スケルトン(構造材)は一度建ててしまうと取り替える事ができません。
インフィル(設備、内装)は定期的に取り替える事や更新する事が可能です。予算のな
かでスケルトンとインフィルを切り離して考える事も重要な事ですね。構造部材には、
高温多湿な日本の気候風土に対応した材料を、厳選して使用する事も大切な事だ
と思います。
私たちの提案する『地球民家』は、グリッド設計と可変空間の採用により、設計的な
強度に優れ、かつ普遍性の高い間取りで、家族構成やライフスタイルの変化に対応
しながら、長期間に渡って快適に住み続ける事のできる家、また構造材には全て、
湿気や腐朽、白蟻にも強く耐久性の高い東濃檜材を使用し、住宅の長寿命化を図り、
資産価値の高い家造りを実現しています。
これからも、あすみ住宅研究会会員全員が一丸となって、より良い家造りを追及しな
がら、お客様の幸せの実現に少しでも貢献できるよう、全力で取り組んで参ります。


     小栗専務理事

協同組合あすみ住宅研究会    専務理事 小栗 史司


           自然生態系住宅「地球民家」にピッタリの産直家具

                   檜の香り満喫の囲炉裏とベッド


東濃檜の囲炉裏とベッド

   東濃檜の囲炉裏(70,000円)       東濃檜のベッド (48,000円)
   
    ※ 消費税、運賃が別途必要となります。

 ■ 製造・発売元:恵北プレカット協同組合 TEL 0573(75)4774  FAX 0573−75−4302
        


あすみ会 会員のご紹介 ③

長野県飯田市  有限会社 飯田建友

 私たち(有)飯田建友は長野県の伊那谷という両側に中央アルプスと南アルプスに囲まれた
自然豊かな地域、飯田市で会社を営んでおります。
 さて、飯田市の紹介はさておき会社の紹介をさせて頂きたいと思います。
当社は社長を含め社員7名という小さな工務店です。会社が創立してから35年経ち地域密着を
モットーにした木造注文住宅の設計、施工を行っている会社です。
今現在会社で真剣に取り組んでいるものそれは「地球民家」です。これはあすみ会の中心事業
ともリンクしており、実際の施工実績でもあすみ会の会員の中ではナンバー1?ではないかなぁと
勝手に自負しているところです(笑)なにしろ会社の社屋も「地球民家」にしてしまった程の気合の
入れようです。

     
飯田建友事務所、地球民家内観

   ㈲飯田建友事務所全景            地球民家内観

「地球民家」の特徴と言えばやはり極太木曽東濃檜を柱や梁などの構造材に使用しているところ
でしょう。建築材として評価も高く、またブランド力もある檜を構造材また腰壁など造作材に惜しげ
もなく使い、漆喰壁、珪藻土塗り壁、和紙を使った壁紙など自然素材とあいまって、実際に当社で
「地球民家」を建てていただいたお客様からも高い評価を得ております。また、当社の「地球民家」
は断熱構造にすることにより屋根からの熱を遮り、小屋裏も有効にする事で一般的な「延べ床面
積」と呼ばれる以上の空間利用も可能というのも特徴のひとつです。
まだまだいろいろ地球民家の特徴や良さがありますが、この場を借りて説明すると書ききれなくなり
事務局に怒られてしまいますので、詳しくは「あすみ会」地球民家ホームページをご覧になってみて
ください。


iidakennyuutikyuumnnkarennketu.bmp
      地球民家外観図          地球民家内観図        地球民家小屋裏利用例


有限会社 飯田建友
〒395−0003 長野県飯田市上郷別府745−1  TEL:0265-52-2110 FAX:0265-52-5810
http://iidakenyu.co.jp
あすみ会地球民家ホームページ http://www.chikyuminka.jp/



      いいこと見つけよう!各地のイベント情報コーナー

           IN 長野県飯田市

     「地球民家」(天空タイプ)お客様の家完成見学会

●開催日時  2007年(平成19年)12月23日(日) AM10:00〜PM5:00
●開催場所  長野県飯田エリア内(長野県下伊那郡喬木村)
         詳しい場所等のお問い合わせは㈲飯田建友 TEL 0265−52−2110
           (担当:三輪、宮嶋まで)
主催者側の一言
構造材と内装材に木曾東濃檜を惜しげもなく使った薪ストーブのある「地球民家」です。木のぬくもりと
薪ストーブの暖かさを同時に体感できる家ですので是非お出かけ下さい。


㈲飯田建友見学会

           IN 広島市

      その後の『地球民家』体感 見学会

●開催日時  2008年(平成20年)2月24日(日)
●開催場所  広島市佐伯区五日市                            
主催者側の一言
今回の見学会はお施主様のご好意でお引越し後約半年経過した「地球民家」の見学会を
開催する事になりました。家具や電化製品を置いた生活感ある「地球民家」をご見学できる
チャンスです。一日のみの完全予約制ですのでお申し込みはお早めに!


橋本建設見学会
      問合せ先  橋本建設株式会社
   住所 広島市安佐南区上安1−1−29
   電話番号  082−878−1110
   FAX番号  082−878−1109
   Eメール hashimoto@hashimoto-k.co.jp
      後日詳しい案内をお送りいたします。


          『地球民家』限定プラン特別キャンペーン

          驚きの価格で 新春1月よりいよいよ開始

    産地・岐阜県中津川市坂下と直結した「あすみ住宅研究会」だからこそ
            出来る技。自然生態系住宅『地球民家』

    土台、柱、梁、桁すべてに東濃木曾東濃檜15㎝角(5寸角)を使用した
            骨太・東濃檜の家。長寿命住宅『地球民家』

         大手建材メーカーの協力も得て、驚きの価格が実現。
                 ◆『地球民家』限定4プラン◆

大地 郷・生
            【大地 郷】                  【大地 生】


天空 結・真
            【天空 結】                  【天空 真】


     ※ 上記4プランの外観は完成予想図です。
   ★詳細は「あすみ住宅研究会」会員工務店へお問い合わせください。
   ★会員工務店のお問い合わせは「あすみ住宅研究会」事務局へ 
     TEL 0573−75−5339  E−メール asumi@cello.ocn.ne.jp


          

2013年12月 6日